エンバレイン(中に入れる)


世界は、2020 年に東京で
ひとつの TEAM になる歓びを体験する。
すべての人がお互いを認め合うことで
ひとつになれることの
その大きな意味を知ることになる。

その和の力の象徴として、このエンブレムは生まれました。

すべての色が集まることで生まれる黒は、ダイバーシティを。
すべてを包む大きな円は、ひとつになったインクルーシブな世界を。
そしてその原動力となるひとりひとりの赤いハートの鼓動。

オリンピックとパラリンピックのエンブレムは、
同じ理念で構成されています。

オリンピックエンブレムは、
TOKYO、TEAM、TOMORROW の T をイメージし、
パラリンピックエンブレムは、
普遍的な平等の記号 = をイメージしたデザインとなっています。

2020 年はもうそこに来ています。
このエンブレムのもとに
ひとつになって
すばらしいオリンピック・パラリンピック
つくりましょう。


次に世に出る2020年東京オリンピックのエンブレムがどういうものになるのかは勿論知る由も無いが、しかし「著作権」自体に対する自らの立ち位置が、必ずしも明確とは言い難い(自身にその網が掛けられそうになる時には大いに反発する一方で、他人に対してはその網を率先して掛けて回る)少なかなぬ人々を含む「世論」の「勝利」によって撤回される事になったあのエンブレムと、同じ「問題」を再び抱え持ってしまう可能性はある。


ここで「問題」としているのは、多くの目がそこに注がれ、議論のリソースが多く割かれた「パクリ」といった様な事とは全く関係無い。件のアートディレクター氏のエンブレムが、最終的に全くの「潔白」であった事が証明されたとしても、それでもそれは依然として「問題」なのである。


その「デザイン」が「独創」であろうが「剽窃」であろうが、「優れて」いようが「劣って」いようが、「デザイン」に対する判断が「専門」によるものであろうが「門外」によるものであろうが、そのレベルとは全く異なる「問題」があのエンブレムには存在していた。それを煎じ詰めて言えば「リエージュ劇場」のロゴと「同じ」になってしまったという事である。しかし再度言うが、その「同じ」は、互いの形象が相似しているといった様な、ネットやメディアで指摘され続けた意味では全く無い。

      • -

 
リエージュ劇場」のロゴは “Theatre de Liege" の “T" と “L" の「モノグラム」である。一方、件のエンブレムは “Tokyo" の “T" を表していた。理由は “Tokyo Olympic" だったからである。東京五輪大会組織委員会によるエンブレム発表時のステートメントに記されていた、このエンブレムが “T" である理由=「TOKYO、TEAM、TOMORROW の T 」の “TOKYO" 以下の “TEAM" と “TOMORROW" が、後付の付会であると思わない者は、余程に可憐な感性を持つ人間以外は殆どいないだろう。


改めて言うまでも無く、件のエンブレムは、まずは何よりも “Tokyo" の “T" を表していた。一方の「リエージュ劇場」は “Theatre de Liege" “T" と “L" を表していた。それが「同じ」という事なのであり、だからこそその「同じ」に大いなる「問題」があるのである。

      • -


東京市成立100周年の1989年6月1日に制定され、26年後の現在も使用されている “Tokyo" の “T" を表すシンボルマークがある。



底辺部は、点Cを通り、直線ABに平行な直線とする。
〔シンボルマークの意味するもの〕
東京のアルファベットの頭文字「T」を中央に秘め、三つの同じ円弧で構成したものであり、色彩は鮮やかな緑色を基本とする。
これからの東京都の躍動・繁栄・潤い・安らぎを表現したものである。


http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/ag10100071.html
(東京都例規 第1遍 総規・第1章 総則・第1節 通則「東京都のシンボルマーク」:平成01年06月01日 告示第577号)


一般に「イチョウマーク」とも呼ばれているこのシンボルマークは、嘗ての東京都清掃車や現在の都道ガードレールにあしらわれている「イチョウマーク」と混同されていたりもするが、しかし実際にはそれらは同じものではなく、後者のデザインソースは「都の木」である「イチョウ(注1)」であり、前者「東京都シンボルマーク」はアルファベットの “T" である。東京都の例規的には、その指定色は「鮮やかな緑色を基本とする」というざっくりしたものになっている。因みに東京都のサイトに掲載されているシンボルマークの色は、「C48 M0 Y38 K42(マンセル近似値例:10.0GY 5.3/10.6)」というものであった。その “T" に「これからの東京都の躍動・繁栄・潤い・安らぎ」という付会が添えられている。


(注1)「イチョウ」は「神奈川県の木」や「大阪府の木」でもある。


2007年11月16日、韓国・中央日報紙は、「日 도쿄, 대구백화점 심벌마크 베꼈다?(日本の東京都が、大邱百貨店のシンボルマークを盗用か?)」と報道した。


인구 1300만의 거대도시 도쿄도(東京都)의 심벌마크와 대구를 대표하는 중견 유통업체인 대구백화점의 CI(Corporate Identity)가 형태는 물론 색깔까지도 구분이 어려울 정도로 비슷하다.


人口1300万人の巨大都市・東京都のシンボルマークと大邱(テグ)を代表する中堅流通業者・大邱百貨店のCI(Corporate Identity)は、形はもちろん色までも区別が難しいほど似ている。


한글元記事: http://article.joins.com/news/article/article.asp?Total_ID=2949438
同日本語版: http://japanese.joins.com/article/913/92913.html?sectcode=&servcode= (注2)


(注2)その後半でキム氏(김씨)に変わってしまう、大邱百貨店勤務のユン某氏(윤모씨)の東京でのエピソードが紹介されたハングル版記事(김용범 기자 署名記事)の最初の段落は、日本語版では割愛されている。


韓国・慶尚北道道庁所在地である大邱(대구:テグ)市の現在の公式アルファベット表記は “Daegu" だが、以前は “Taegu" であったという。その登場が東京都のシンボルマークよりも3年1ヶ月早いとする大邱百貨店(대구백화점)のシンボルマーク(1986年5月1日〜)もまた、その頭文字 “T" をデザインソースとし、「両手を上に伸ばした状態で太陽が上る姿を形状化したもので、新しい希望・顔・出発を意味する(두 손을 위로 뻗친 상태에서 태양이 떠오르는 모습을 형상화했으며 새로운 희망ㆍ얼굴ㆍ출발을 의미한다)」という付会が付されている。



両者のシンボルマークの形象が「似ている」というのは紛れも無く事実だろう。大邱百貨店のシンボルマークの指定色は「C81 + M4 + Y78(マンセル近似値例:10.0GY 8.0/16.7)」となっているが、これは東京都の例規にある「鮮やかな緑」に(彩度の高さが「鮮やか」であるとすれば、大邱百貨店のそれは東京都のものよりも「鮮やか」である)合致する為に「同じ」だ。そして何よりも、両者がそれぞれの頭文字である “T" をメインのデザインソースとする点で「同じ」である。


東京都のシンボルマークには、大邱百貨店には無い、下半分を構成する1/4円弧を描き出す中心位置の「ずれ」(円の直径の左右それぞれ1.5/100)がある。「これからの東京都」に対する「これまでの東京都」を表現する箇所が、極めて短くもありながら「線(円の直径の3/100長の直線)」になっている東京都のシンボルマークに対し、一方の大邱百貨店のものはそこが「点(ゼロ)」であるところに両者の大きな/小さな「差異」がある(注3)。


(注3)韓国 Wikipedia の「大邱百貨店(대구백화점)」に掲載された同百貨店のシンボルマークとされる画像のファイル名は “Symbol of the prefecture of Tokyo (represents a ginkgo leaf)" となっていて、実際にもそれは大邱百貨店のシンボルマークではない。


中央日報の記事では、今回の一連の「騒動」を考える上でも注目すべき記述がある。それは「하지만 같은 업종에 있는 기업도 아니어서 법적 대응은 고려하지 않고 있다(同じ業種の企業でもないので法的対応は考えていない)」という箇所である。「同じ業種の企業でもない」。「差異」はこうしたレイヤーにも存在する筈だった。

      • -


最初に件のエンブレムが登場した時、何故にそれはよりによって “T" なのだろうと思った。歴代近代オリンピック(夏季/冬季)のエンブレムデザインはこうなっている。



1896年の「アテネオリンピック」から始まり、2018年の「平昌オリンピック」までのものがここにある。この平昌の後に2020年の「東京オリンピック」が来る予定になっている――開催1年前の1939年に中止になった1940年「東京オリンピック」、及び同年「札幌オリンピック」の様にならなければ、そこに5年後の「東京オリンピック」のエンブレムが入る事になる。


このリストの一番最後に件の “T" のエンブレムを入れてみる。するとたちまちその特殊性に気付く事だろう。仮に開催都市の頭文字をタイポデザイン化したエンブレムが全ての大会のものであったならば、そのクロノロジーの骨格はこうなる。



しかし実際にはそうしたデザインは例外的である。アルファベットを使用したその唯一の例外(注4)は、ケベック解放戦線(FLQ)による「オクトーバー・クライシス」から6年後の1976年に、カナダ・ケベック州の最大の都市で開催された、「モンレアル(モントリオール)オリンピック」だった。アフリカ22ヶ国と中国が参加をボイコットした大会である。


(注4)1980年の「レークプラシッドオリンピック」のエンブレムは、“Lake Placid" の “L" を表していると見る事も可能だが、取り敢えずそれは明言されていないという事で割愛している。


ケベック州公用語はフランス語だ。そしてその開会宣言は「カナダ女王」でもあるエリザベス2世だった。ユニオンジャックを排除した “Maple Leaf" のカナダ国旗が制定されてから11年後のオリンピックのエンブレムは、“Montréal(仏語表記)/Montreal(英語表記) " 共通の頭文字である “M" がデザインソースだ。この “M" はそうしたヒリヒリとした状況の、極めて政治的な判断に基づく「落とし所」の一つなのである。


来る2018年の「平昌オリンピック」のエンブレムもまた、開催地名がデザインソースである。但しそれはアルファベットではなくハングルのそれであり、平昌(평창=ピョンチャン・PyeongChang)の「평」の子音を表す「ㅍ」(アルファベットの “p" に相当)と、「창」の子音を表す「ㅊ」(アルファベットの “ch" に相当)をそれぞれ抜き出してデザインされている。さしずめ東京オリンピックのエンブレムに「欧米文化」の “T" ではなく「と」や「ト」を使用する様なものであろうか。「漢字」の「東」だと「漢人」90数%で人種構成される国のものにも見えてしまうだろうし、何よりもそれはこうなってしまう事が見えている。



紋章ノ意義
本紋章ノ表現スル意義ハ「日本東京」ニシテ、意匠ハ日輪ヲ中心トシテ光芒六方ニ放射ス、即チ六合ニ光被スル


http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/ag10100051.html
(東京都例規 第1遍 総規・第1章 総則・第1節 通則「東京都紋章制定ニ関スル件」:昭和18年11月08日 次長通牒官文発第574号)


いずれにしても「欧米文化」のアルファベットを使用しないというのは、それはそれで一つの見識であると言えるだろう。


平昌と同様に、開催地名の表記文字をデザインソースとしながら、アルファベットを使用しなかった大会に、2008年の「北京オリンピック」がある。そのエンブレムは「舞い踊る北京(舞动的北京)」であり、漢字の「北京」の「京」が踊っている形を、「中国」文化の「印章」の形で表したものだった。


20世紀末までの「インターナショナル」に対する認識からすれば――今回の東京の “T" の様に――「北京オリンピック」は “Beijing" の “B" 、「平昌オリンピック」は “PyeongChang" の “P" をエンブレムに使用したかもしれない。しかし21世紀の彼等はそれをしなかった。21世紀の非欧米語圏に於けるオリンピックは、アルファベットの「文化」を「ローカル」化する事を図るのである。

      • -


オリンピック憲章の「第5章 オリンピック競技大会(5 The Olympic Games)」を読むと、その「Ⅰ. オリンピック競技大会の開催、組織運営、管理(I. CELEBRATION, ORGANISATION AND ADMINISTRATION
OF THE OLYMPIC GAMES)」の「規則 33 付属細則(Bye-law to Rule 33)」の「1. オリンピック競技大会開催の申請−申請都市(1. Application to host Olympic Games – Applicant Cities:)」の「1.3」 にはこう書かれている。


1.3 Should there be several potential applicant cities in the same country to the same Olympic Games, one city only may apply, as decided by the NOC of the country concerned.


1.3 同じオリンピック競技大会の開催を目指す都市が1つの国に複数ある場合は、 その国の NOC が決定する 1 都市のみが立候補申請できる。


東京(2020年夏季オリンピック開催)と、広島(2020年夏季オリンピック国内候補)と、長崎(2020年夏季オリンピック国内候補/広島との共催を断念)が、同じ年のオリンピックに同時に立候補する事は出来ないという事である。一国に一都市。立候補以降は招致で国を割るべからず。であれば、国内調整以降の2020年第32回オリンピック競技大会(「東京オリンピック」)"は、事実上「日本オリンピック」という事にもなる。「札幌オリンピック」や 「長野オリンピック」が、事実上「日本オリンピック」であった様に。


であれば、“T" ではなく “Japan" の “J" を使用するという手も無いではない。佐野研二郎氏が作成した “J" をサルベージすれば、それはこういうエンブレムにもなるだろう。



(C) Kenjiro Sano


形の収まりが余り良くない様にも思えるし、亀倉雄策氏の「DNA」が大分薄まってしまってもいるが、しかしそれは仕方が無い。出来上がりの経緯が、ピンで立つ “T" とは全く異なるものだからだ。“TOKYO 2020" の下に入るべきマークは、大人の事情で割愛している。


1964年の「東京オリンピック」(亀倉雄策氏デザイン)、そして1972年の「札幌オリンピック」(永井一正氏デザイン)は、それらが「日本オリンピック」である事を(“J" ではなく)「日の丸」で表現していた。


オリンピックというのは国際的な行事であるが、開催地は日本である。東京である。そこでこのシンボルを作る思想として、日本を強く印象づけること。(中略)。私は少しも迷わず日の丸を選んだ。日の丸の赤が日本だと思ったからである。


亀倉雄策「曲線と直線の宇宙」


「開催地は日本である。東京である」という亀倉雄策氏(1924年、9歳の時に生誕地である新潟県西蒲原郡吉田町から東京府北多摩郡武蔵村境に「上京」)の同心円的な畳み掛け。それは正に、「本紋章ノ表現スル意義ハ『日本東京』ニシテ、意匠ハ日輪ヲ中心トシテ光芒六方ニ放射ス、即チ六合ニ光被スル」という「東京都紋章」の思想を受け継いでいるとも言える。この畳み掛けのズームインは、「東京」にしっかりと据え付けられている/「東京」から離れる事の無いズームレンズによるものだ。

      • -


「国旗」や「国章」をデザインソースとする、即ち「国家」をイメージさせる大会エンブレムも、開催地の頭文字同様に少数派だ。日本はそれを過去2回(1964年東京と1972年札幌)行っている。他には西側諸国が参加ボイコットした「モスクワオリンピック」の次の大会である、東側諸国が参加ボイコットした1984年の「ロスアンゼルスオリンピック」のデザインソースが星条旗だが(1932年の「ロスアンゼルスオリンピック」も星条旗がモチーフ)、それ以外には見当たらない。1936年の「ベルリンオリンピック」のアドラー(黒鷲)は、ナチスドイツの国章とは直接の関係は無いだろうが、その「歴史」的な「正当」性をアピールするのには多少なりとも寄与した事だろう。


戦後初の夏季大会である「ロンドンオリンピック」のエンブレムは「ビッグベン」だった。以後「ヘルシンキオリンピック」の「ヘルシンキ・オリンピックスタジアム」、「メルボルンオリンピック」の「オーストラリア地図(メルボルンの位置に刺さるトーチ)」、「ローマオリンピック」の「狼の乳を吸うロムルスとレムスの像」と来て、「東京オリンピック」の「国旗」が登場する。それ以降「メキシコオリンピック」「ミュンヘンオリンピック」は開催地を全く感じさせないものになり、再び「札幌オリンピック」で「国旗」の登場。それから「モンレアルオリンピック」の「頭文字」と「ロスアンゼルスオリンピック」の「国旗」を例外として、夏季冬季共に再び開催地の特性を感じさせない「ユニバーサル」なデザインが続く。そして “T" エンブレムによる開催都市の「頭文字」とそこに隠された「国旗」の復活があった。


ここで上掲亀倉雄策氏の言葉の一部を変えてみる。


オリンピックというのは国際的な行事であるが、開催地はアメリカである。ロスアンゼルスである。そこでこのシンボルを作る思想として、アメリカを強く印象づけること。(中略)。私は少しも迷わず星条旗を選んだ。星条旗の赤と青と白と星がアメリカだと思ったからである。


見事なまでに「ロスアンゼルスオリンピック(1984)」のエンブレムを説明するものになるではないか。亀倉雄策氏のあの「東京オリンピック(1964)」のエンブレムは、冷戦時代の「ロサンゼルスオリンピック(1984)」のエンブレムに正しく受け継がれている。そう仮定して見てみると、「ロサンゼルスオリンピック(1984)」のエンブレムは、二つ(一つは白紙撤回)の「東京オリンピック」のエンブレムの鏡像である事が判る。

      • -


1940年に開催予定だった「東京オリンピック」のエンブレムはこういうものだったらしい。



五輪に富士山である。「日本」らしいと思う者がいるかもしれないし、当時も当然そう思われていただろう。但し当時の「日本」とは、「ダイバーシティ」を「インクルーシブ」なものとはしないこういうものだったのである。



参照:下道基行 “Torii"


富士山を描く前に、「日本」に於ける富士山以外の地への想像力しなければならない。桜の花(染井吉野)を描く前に、「日本」に於ける桜の花(染井吉野)以外の地を想像しなければならない。鳥居を描く前に、「日本」に於ける鳥居以外の地を想像しなければならない。そうしたものの持つ「らしさ」が、暴力的に働いてしまうケースがあり得る事への想像力。だからこそ多くの国のオリンピック大会のエンブレムデザインは、「らしさ」に陥らない様に「ユニバーサル」を指向せざるを得ないのである。

      • -


件の “T" エンブレムは、世界中にその製品を送り出そうという企業(例えば「トヨタ」)のロゴにはそのままの形では使えない。「日の丸」(それが単に「赤い丸」以外の何ものでなかったとしても)が付いている車を、日本人以外の人間が抵抗無く買うかどうかを想像すれば良い。「トヨタ」の多くのアメリカ工場には「日の丸」は上がっていない。TSUTAYA の “T" ロゴに「日の丸」はどうだろうか。結局あのエンブレムは、東京都のシンボルマークや都章にのみフィットするデザインなのだろう。


エンブレムから「日の丸」や「富士山」や「桜の花」や「舞扇」や “T" の要素を取り去ったその時、「ダイバーシティ」を「インクルーシブ」に受け入れてくれそうな(問答無用で「出て行け」とは言われなさそうな)、「同質」である事を強要されない市民社会なのだというイメージを持たれるかもしれない。その「ダイバーシティ」には、恐らく「難民」といった人達も含まれるだろう。


「日の丸」や「富士山」や「桜の花」や「舞扇」や “T" が「日本」や「東京」の世俗的なシンボルであったとして、エンブレムはそれをシンボルとしてしまう世俗の囚われを表すものである。オリンピックのエンブレムは、その開催国の国民(世俗)が「国」や「市民」というものをどう捉えているのかを、如実に表してしまう恐ろしいものなのである。